おつげ地蔵さん


                                      月野一匠





        


 村のはずれ――
 平らな一本道が終わり、そこから山が始まる所に、おつげ地蔵さんはありました。子どもの背たけほどの、古い石のお地蔵さまです。
 場所がら、もともとは、山へ入る、あるいは山を越える村人のための、守り地蔵であったのでしょう。
 ところが、このお地蔵さまは、ふしぎな力を持っておりました。石の中の透きとおるツブツブが、一日先の村の天気を予知して、色を変えるのです。つまり、見た目には、お地蔵さまの体の色が、一日先の村の天気を、教えてくれるのでした。
   お地蔵さまが、お日さま色に輝いていたら、一日先は、晴れ。
   お地蔵さまが、かまどの灰みたいにくすんでいたら、一日先は、くもり。
   お地蔵さまが、冷たい水色をしていたら、一日先は、雨。
   お地蔵さまが、雪うさぎのように真っ白だったら、一日先は、雪。
――という具合です。
 おかげで、村人たちは、山仕事や田仕事に取りかかる時はもちろん、何をするにも、たいへん重宝(ちょうほう)していました。


 ある年のことです。――
 稲穂(いなほ)が風にそよぐようになり、刈り入れまで、もうあと少しというだいじな時期になって、村に雨が降らなくなりました。
 季節はずれの日照りです。このままでは、せっかく実りかけた稲や畑の作物が、枯れてだめになってしまいます。
 村の人たちは、おつげ地蔵さんにお参りして、雨のきざしを待ちのぞみましたが、お地蔵さまの石の体は、ぎらぎらと輝きを増すばかりです。
 たのみの川の水も、だんだんと、()あがってきました。このうえ、井戸が()れでもしたら……。心配は作物だけでなく、飲み水にもおよんできました。
 村の人たちは、もうじっとしていられません。かといって、空の天気のことです。祈る以外に、何ができるというのでしょう。
 人々は、ひんぱんに、おつげ地蔵さんの所に通うようになりました。


 「ああ、きょうも夕やけじゃ。」
 いつもなら、お地蔵さまの山の上に美しく広がる夕やけ空が、村人たちの目には、おそろしい血の池じごくのように見えました。
「おつげ地蔵さん。お前さまも、ぎらぎらと暑くてたいへんじゃろう。あしたは、村をあげて、みなで参りますから、どうぞよろしくおたのみいたします。
 なかまの代表が、そういって、竹筒(たけづつ)にだいじに入れて持ってきた水を、お地蔵さまのあたまに、かけてやりました。
 そのようすを、林のかげから見ていた者がいます。きらわれ者のクワジという男です。
「ふん、だいじな水をもったいない。」
 村人たちが立ち去ると、クワジは、お地蔵さまの前に、すがたをあらわしました。
「おい、おつげ地蔵。雨が降らないのはお前のせいだ。こうしてくれるわ。」
 クワジは、足下のぼろぼろした土を、両手ですくうと、いきなりお地蔵さまのあたまに、パッと、かけました。かわいた土が水にぬれて、お地蔵さまの体は、たちまち真っ黒になりました。黒さは、石の中までしみこんでいきました。


 あくる日、雨乞(あまご)いのお参りのために行列を組んで一本道をやってきて村人たちは、お地蔵さまが、きのうまでとは、うって変わって、真っ黒になっているのを見て、びっくり仰天(ぎょうてん)しました。
「こりゃあ、どうしたことだ。地蔵さんまで日やけされたか。」
 だれもが初めて見る、黒色すがたのおつげ地蔵さんです。人々の心に、不安がわきました。
「じいさま、ばあさまたち。これはいったい、何のおつげかの。」
「うーむ。何か、おそろしい天変(てんぺん)地異(ちい)の前ぶれでなければよいが。

  天変地異!

 人々の目が、またいっせいに、お地蔵さまに注ぎました。
 おつげ地蔵さんの(すみ)のような黒さ。――考えられることです。
「だとすれば、どんな。」
「この日照りじゃ。(あらし)洪水(こうずい)ということはあるまい。地震(じしん)であろう。」

   地震!!

 人々は、緊張(きんちょう)しました。
「みなの(しゅう)。聞いたとおりだ。はっきりとはわからんが、あしたは、大地震が来るかもしれぬ。来なければ、なおよし。だが、ここは、やはり地震に(そな)えておくのが一番であろう。雨乞いは、そのあとじゃ。」
 村人たちは、急いで家々へもどると、かまどの(いた)みをなおし、つみあげたマキをおろし、家のあちこちに、つっかえぼうをしたりしました。子どもたちも、しんけんに手伝いました。
 そんな村人たちのあわただしいようすをながめて、一人おもしろがっていたのは、クワジです。
「へへ、地震なんて来るものか。おれがおつげ地蔵に土をかけたことにも気づかないで。この暑いのに、まぬけなやつらだ。」
 クワジは、あしたはもっとおもしろくなるぞ――という顔で、また「へへ」と笑いました。


 夜が明けると、村の人たちは、昨夜のうちに作った一日分のやきおにぎりを持ち、()めるだけの井戸水を汲んで、お地蔵さまの山の林に避難(ひなん)を始めました。
「おーい、クワジ。お前も逃げたらどうだ。」
 誘いの声に起こされたクワジは、
「眠いわい。」
と、家の中から、ただ一言、答えただけでした。


 山のふもとで、長い一日が過ぎていきます。
 村の人たちは、落ちつきを取りもどしていました。
 できる備えはすべてしましたし、家族もそろっています。その上、おつげ地蔵さんがいっしょです。何を、むやみにおそれる必要がありましょう。
 日が(かたむ)きかけたころ、とつぜん大地が、ドーンと突き上げるように揺れました。ゴーという地なりがひびきわたり、まわりの木々がザワザワと揺れ、枯れ葉がいっせいに人々の上に降り注ぎました。ついにお地蔵さまが、つもった落ち葉の上に、倒れました。
 ――地震は、やみました。半分はだかになった林の、もとの静けさの中に、人々の胸の高なりだけが残っています。
「おーい、おつげ地蔵さんが、水色に変わってらっしゃるぞ。」
 かさかさの落ち葉のじゅうたんの上で、お地蔵さまは、今にもぬれそうな冷たい水色をして、天をあおいでいました。みなが待ちに待った、雨のおつげです。
「助かった。」
 村人たちの日やけした顔に、喜びの笑顔がよみがえりました。


 あれだけの大地震であったにもかかわらす、どの家々も、ぶじでした。ただ、クワジの家だけは、あとかたもなくつぶれ、クワジは、その下じきになっていました。


 救いの大雨が降り、田んぼや畑の半分は、息を吹きかえしました。
 落ちついたころ、村人たちは、再び山の入口の林に集まり、全員で、お地蔵さまに、心からの感謝をささげました。


 おつげ地蔵さんは、今も、村のはずれの静かな山の入口にあって、村を見守っているということです。






 
あとがき:お地蔵さまって、そこにいてくれるだけで、ありがたいですね。



 月野一匠『おじいちゃんのポッケ――月野一匠童話集』(1993年)より(一部改訂)。
 挿絵:こまつみか(原作より)

 Copyright: Isshou Tsukino
 (禁 無断転載)

 月野一匠作品集