小松 章  研究業績一覧(公式:2014年まで掲載)

 (近年では一般に図書に所収された論文は「著書(共著)」として発表されていますが、本ページでは、厳密に表紙に小松章の氏名が表記(並記)されている場合のみ「著書(共著)」として扱い、それ以外の図書所収論文は、「分担執筆」として「論文」に分類しています。)


著書(単著)

○ 『株式会社金融の理論』同文舘、1980年10月。
○ 『企業の論理―社会科学としての経営学―』三嶺書房、1983年12月。
○  『企業形態論』新世社、1990年4月。
○  『企業形態論 第2版』新世社、2000年3月。
○ 『基礎コース経営学』新世社、2003年2月。
○ 『企業形態論 第3版』新世社、2006年3月。
○ 『基礎コース経営学 第2版』新世社、2006年10月。
○ 『基礎コース経営学 第3版』新世社、2016年3月。


著書(編著・共著)

○ 竹内一夫・河野大機・小松章・河野昭三著『雲嶋良雄先生退官記念論文集』同文舘、1986年4月。(第4章「生産の歴史と資本主義―ヴェブレンの資本理論―」執筆)
○ 佐々木弘・小松章編著『現代企業の経営学』八千代出版、1995年3月。(第1章、第2章執筆)
○ 森隆夫・小松章編著『21世紀に語る夢』((財)北野生涯教育振興会監修)ぎょうせい、2000年11月。(終章「コミュニケーションの未来―IT革命に寄せて―」執筆)
○ 小松章編著『ライフスタイル・マネジメント―個人・企業・環境―』文眞堂、2002年10月。序文、第1章執筆。
○ 小松章編著『ビジネス基礎』(高等学校商業科教科書)一橋出版、2003年4月。
○ 丑山優・小松章編著『現代企業の財務戦略』ミネルヴァ書房、2004年3月。(序章、第1章執筆)
○ 森隆夫・小松章編著『光―照らす、心・人生・時代―』((財)北野生涯教育振興会監修)ぎょうせい、2004年11月。(終章「教育は輝いているか」執筆)
○ 小松章編著『経営分析・企業評価』中央経済社、2009年4月。(はしがき、第1章、第7章、第8章執筆)
○ 森隆夫・小松章編著『家訓―我が家のマニフェスト―』((財)北野生涯教育振興会監修)ぎょうせい、2009年10月。(終章「『家』とは何かを考える」執筆
○ 小松章編著『ビジネス基礎』(高等学校商業科教科書)東京法令出版、2012年4月。
○ 小笠原英司・小松章編著『私の東京オリンピック』((公財)北野生涯教育振興会監修)ぎょうせい、2014年11月。(終章「東京オリンピックと日本の再設計」執筆)


論文 (図書分担執筆を含む)

○ 「T.ヴェブレンの経済思想研究」修士論文、1972年2月。
○ 「ヴェブレンの株式会社論―ヴェブレン経済学への経営学的接近―」埼玉大学『社会科学論集』第32号、1973年3月。
○ 「暖簾についての経営学的考察」『社会科学論集』第35号、1975年1月。
○ 「営利原則と収益力指標―資本利益率の諸範疇―」『社会科学論集』第38・39号、1977年1月。
○ 「企業評価基準の根底にあるもの」『会計』第113巻第1号、1978年1月。
○ 「株式会社金融の原理的展開(1)」『社会科学論集』第40号、1977年12月。
○ 「株式会社金融の原理的展開(2)」『社会科学論集』第41号、1978年3月。
○ 「株式会社金融の原理的展開(3)」『社会科学論集』第42号、1978年12月。
○ 「株式会社金融の原理的展開(4)」『社会科学論集』第43号、1979年3月。
○ 「株式会社金融の原理的展開(5)」『社会科学論集』第44号、1979年12月。
○ 「独立科学としての経営学―中西「経営経済学」説の批判的検討―」『社会科学論集』第46号、1980年12月。
○ 「わが国大企業の大株主構造と経営者(上)」『社会科学論集』第48号、1981年12月。
○ 「経営学の論理―馬場克三「経営学」説の再評価―」『社会科学論集』第49号、1982年3月。
○ 「わが国大企業の大株主構造と経営者(下)」『社会科学論集』第50号、1982年12月。
○ 「近代資本主義のゆくえ(上)―ヴェブレンの二つの展望―」『社会科学論集』第51号、1983年3月。
○ 「機関所有・専門経営者支配の本質」日本経営学会編『現代企業の所有と支配』(経営学論集 第54集)千倉書房、1984年。
○ 「近代資本主義のゆくえ(下)―ヴェブレンの二つの展望―」『社会科学論集』第53号、1984年3月。
○ 「株式会社の基本的特質」高橋昭三編著『経営財務の基礎理論』同文舘、1984年。第3章 第2節。
○ 「株式金融の展開」高橋昭三編著『経営財務の基礎理論』同文舘、1984年。第3章 第3節。
○ 「企業財務をめぐる日本企業の現状―経営財務論の現実的対象―」日本経営財務研究学会編『現代経営財務の本質』(経営財務研究叢書7)、中央経済社、1985年。第7章。
○ 「現代巨大企業における支配の構図(1)―北原理論をめぐって―」『社会科学論集』第57号、1986年1月。
○ 「現代巨大企業における支配の構図(2)―北原理論をめぐって―」『社会科学論集』第59号、1986年10月。
○ 「暖簾研究序説―経営的アプローチ―」『一橋論叢』第96巻第4号、1986年10月。
○ 「老舗企業の経営実態と暖簾の形成メカニズム(老舗企業経営実態調査報告書)」科学研究費補助金研究成果報告書、1987年3月。
○ 「現代巨大企業における支配の構図(3)―北原理論をめぐって―」『社会科学論集』第63号、1988年2月。
○ 「暖簾と企業競争」(財)日本生産教育協会経営行動研究所『経営行動』第3巻第4号、1988年12月。
○ 「経営コンセプトの日米比較― 一つの試み―」(T.ムロチコフスキーと共稿)『社会科学論集』第73号、1991年3月。
○ 「わが国株式市場の構造的問題」高橋昭三編著『資本市場の変容と経営財務』中央経済社、1992年。第2章。
○ 「澁澤榮一の実業思想―『青淵百話』にみる―」『一橋論叢』第108巻第5号、1992年11月。
○ 「福沢諭吉の実業論」『一橋論叢』第109巻第5号、1993年5月。
○ 「社会的責任を考える―企業と協同組合との比較―」(財)生協総合研究所『生活協同組合研究』1993年6月号。
 * 本論文は後に、(財)生協総合研究所編『「基本的価値」を実践論へ』コープ出版、1994年3月、に再所収。
○ 「日本の株式会社制度の発展史」日中人文社会科学交流協会企業管理委員会『第9回 日中企業管理シンポジウム報告論文集』1993年12月。
○ 「現代の企業形態」河野重榮編著『マネジメント要論』八千代出版、1994年3月。第2章。
○ 「株式会社財務の今日的傾向」角野信夫・生駒道弘編著『現代株式会社と経営財務』文眞堂、1995年。
○ 「企業目的と経営戦略」公営企業金融公庫『月刊 公営企業』1995年6月号。
 * 本論文は後に、佐々木弘・公営企業金融公庫総務部企画課共同監修『公営企業のための経営学』(財)地方財務協会、1997年、に再所収。
○ 「企業改革―「3公社」の改革とその後―」日中人文社会科学交流協会企業管理委員会『第11回日中企業管理シンポジウム報告論文集』1995年12月。
○ 「日本三家国家企業改革的前後」陳華蔚訳『江蘇企業管理』1995年10月号。
 * 本論文は、前掲論文「企業改革―「3公社」の改革とその後―」が中国語に翻訳され中国の雑誌に独立掲載されたもの。
○ 「株式会社における法と経営行動の乖離」『経営行動』第11巻第1号。1996年4月。
○ 「上田貞次郎―経営学への構想―」経営学史学会編『日本の経営学を築いた人びと』文眞堂、1996年5月。第1部第1章。
○ 「企業行動基準とコーポレート・ガバナンス」柴川林也編著『企業行動の国際比較』中央経済社、1997年2月。第1部第3章。
○ 「企業集団と持株会社の役割―マクロ的考察―」日中人文社会科学交流協会企業管理委員会『第14回日中企業管理シンポジウム報告論文集』1998年12月。
○ 「現代の株式会社制度」一橋大学商学部経営学部門編『経営学概論』税務経理協会、1999年5月。第2章。
○ 「中小企業」一橋大学商学部経営学部門編『経営学概論』税務経理協会、1999年5月。第13章。
○ 「コーポレート・ヘゲモニー ―Neoinstitutionalismの立場から―」日本経営学会編『21世紀の企業経営』(経営学論集 第69集)千倉書房、1999年9月。
○ 「学校教育改革と地方公営企業」公営企業金融公庫『月刊 公営企業』1999年9月号。
○ 「ライフスタイル・マネジメントの理念」小松章編著『ライフスタイルの変化と企業の革新に関する経営学的研究』科学研究費補助金研究成果報告書、2001年12月。第1章。
○ 「暖簾とコーポレート・ブランド―両概念の関係について―」日本財務管理学会編『財務管理研究』第15号、2004年10月。
○ 「企業形態とビジネス風土―日米比較を交えて―」中井透編著『日本型価値創造経営のモデル構築』科学研究費補助金研究成果報告書、2005年12月。
○ 「松下と住友―松下電器の株式会社化をめぐる客観事情(一)」『論叢 松下幸之助』第5号、PHP総合研究所、2006年4月。
○ 「理念形成と経営公開―松下電器の株式会社化をめぐる客観事情(二)」『論叢 松下幸之助』第6号、PHP総合研究所、2006年10月。
○ 「起業促進政策と新しい会社法」中井透編著『価値創造マネジメント』文眞堂、2006年。
○ 「アメリカ制度経済学の今日」東北大学経済学会研究年報『経済学』第68巻第4号、2007年3月。
○ 「非営利分野における株式会社の新しい可能性について」科学研究費補助金研究成果報告書、2008年3月。
○ 「株式会社の再定義」『武蔵野大学政治経済研究所年報』第1号、2009年3月。
○ 「経済危機下で企業がなすべきこと、できること」『経営問題』(日本学術振興会産学協力研究委員会経営問題第108委員会機関誌)創刊号、2009年4月。
○ 「会社法の制定と株式会社」細川孝・桜井徹編著『転換期の株式会社』ミネルヴァ書房、2009年8月。第2章。
○ 「株式会社財務の構造変化」日本財務管理学会編『年報 財務管理研究』第21号、2010年5月。
○ 「日本企業の今日的課題」(第10回日本・モンゴル国際シンポジウム報告論文)『第20回経営行動研究学会全国大会および第10回日本・モンゴル国際シンポジウム 報告要旨』2010年8月。
○ 「社会設計のための経営哲学」経営哲学学会編『経営哲学』第7巻2号、2010年8月。
○ 「株式会社の再定義と企業価値の変容」日本経営学会編『社会と企業:いま企業に何が問われているか』(経営学論集 第80集)千倉書房、2010年9月。
○ 「高瀬荘太郎と学振経営問題第108委員会」『経営問題』(日本学術振興会産学協力研究委員会経営問題第108委員会機関誌)第3号、2011年4月。
○ 「制度・組織の進化論―社会規範の再構築に向けて―」経営哲学学会編『経営哲学』第8巻1号、2011年7月。
○ 「ヴェブレンと経営哲学」経営哲学学会編『経営哲学の授業』PHP研究所、2011年12月。
○ 「日本のコーポレート・ガバナンスへの一示唆」日本財務管理学会編『年報 財務管理研究』第23号、2012年3月。
○ 「東日本大震災について語ろう―日本の復興をめざして―」『経営問題』(日本学術振興会産学協力研究委員会経営問題第108委員会機関誌)第4号、2012年4月。
○ 「新しい株式会社像を求めて」上林憲雄編著『変貌する日本型経営―グローバル市場主義の進展と日本企業―』中央経済社、2013年2月、第1章。

○ 「『経営』の語源を訪ねる」『経営問題』(日本学術振興会産学協力研究委員会経営問題第108委員会機関誌)第5号、2013年4月。→「経営」の語源を訪ねる
○ 「上田貞次郎―日本経営学の創始者―」経営学史学会監修・小笠原英司編著『日本の経営学説T』(経営学史叢書)文眞堂、2013年5月。第1章第1節。
○ 「株式会社をめぐる問題認識の整理」『社会科学論集』埼玉大学経済学会、139号、2013年6月。
○ 「適材適所―人材論―」『経営問題』(日本学術振興会産学協力研究委員会経営問題第108委員会機関誌)第6号、2014年4月


研究ノート

○ 「制度学派に関する一考察―D.ハミルトンの所説を中心として―」埼玉大学『社会学論集』第34号、1974年3月。
○ 「暖簾と合併差益」日本経営学会編『現代の経営参加』(経営学論集 第46集)千倉書房、1976年。
○ 「ヴェブレン経済学における『制度主義』」『社会科学論集』第43号、1979年3月。
○ 「経営学は企業をいかに見るべきか―方法論覚え書」『社会科学論集』第45号、1980年3月。
○ 「経営学の方法についての覚え書」日本経営学会編『現代企業の諸問題』(経営学論集 第52集)千倉書房、1982年。
○ 「企業支配をめぐる最近の研究動向―近著の書評を兼ねながら―」『社会科学論集』第52号、1983年12月。
○ 「松下幸之助の経営理念―その時代背景の考察―」『一橋大学大学院商学研究科ワーキングペーパー』 No.111、2005年8月。
○ 「会社法と新しい会社概念」『一橋情報(商業科2006)』一橋出版、2006年5月。
○ 「「企業は『家庭』に責任を」(提言) 『経営問題』(日本学術振興会産学協力研究委員会経営問題第108委員会機関誌)第2号、2010年4月。
○ 「 大学における『経営学』入門教育の内容―シラバスに見る―」(資料)『経営問題』(日本学術振興会産学協力研究委員会経営問題第108委員会機関誌)第2号、2010年4月。
○ 「実社会へのスタート台としての『ビジネス基礎』」 『とうほうNAVI』(創刊号)東京法令出版、2012年4月。
○ 「恐竜化する企業の危うさ」武蔵野大学『政治経済研究所通信 第9号』 2012年12月。
○ 「経営の原点と日本企業の課題」『商業教育』第49号、神奈川県商業教育研究会・神奈川県高等学校教科研究会商業部会・神奈川県商業教育振興会編。2014年11月。


報告書

○ 『構造不況業種雇用実態調査報告書(普通合板製造業)』林野庁林産課、1978年3月、第3章第2節以下の全本文を執筆。


辞書分担執筆

○ 田島壮幸責任編集『経営学用語辞典』税務経理協会、1997年8月。共同編集および36項目執筆。
○ 二神恭一編著『ビジネス・経営学辞典』中央経済社、1997年12月。2項目執筆。
○ 経営学史学会編『経営学史事典』文眞堂、2002年6月。1項目執筆。
○ 片岡信之・齊藤毅憲・佐々木恒男・高橋由明・渡辺峻編著『ベーシック経営学辞典』中央経済社、2004年8月。66項目執筆。
○ 二神恭一編著『新版 ビジネス・経営学辞典』中央経済社、2006年5月。2項目執筆。


翻訳 

○ J. C. Van Horne, Financial management and Policy (4th ed.) NJ,1977 野村総合研究所監修『企業財務―理論と実際―』上下巻、野村證券発行、1978年。下巻第18章を担当。


書評・学会コメント文

○ 「岩尾裕純編著『制度学派の経営学』」埼玉大学『社会科学論集』第35号、1975年1月。
○  「西山忠範著『支配構造論』」『エコノミスト』1980年10月7日号。
○  「ブランバーグ著『巨大株式会社』」『社会科学論集』第47号、1981年3月。
○  「ジョン・スコット著『株式会社と現代社会』」『世界経済評論』1983年8月号。
○  「藤井光男・丸山恵也編『日本的経営の構造―日本資本主義と企業―』」『社会科学論集』第56号、1985年10月。
○  「内藤昭著『ヴェブレンの思想構造』」『週刊 読書人』1985年12月2日付。
○  「現代経営学研究会『現代経営学の基本課題』」文眞堂PRはがき、1993年。
○  「一寸木俊昭著『現代社会と企業行動』」文眞堂PRはがき、1996年。
○  「岡崎幸司著『企業集団と系列融資』」行財政総合研究所編『行財政研究』第41号、1999年8月。
○ 「日本経営学会第81回大会 統一論題三戸浩報告『新しい企業価値とは』へのコメント」日本経営学会編『企業経営の革新と21世紀社会』(経営学論集78集) 千倉書房、 2008年9月。
○ 「小島愛著『医療システムとコーポレート・ガバナンス』」日本比較経営学会編『グローバリゼーションとBRICs』(比較経営研究第34号)文理閣、2010年7月。
○ 「日本経営学会第85回大会統一論題報告サブテーマ@『現代企業の変容と課題:理念・戦略・管理』へのコメント」 日本経営学会編『リーマン・ショック後の企業経営と経営学』(経営学論集82集) 千倉書房 、2012年9月。
○ 「高橋弘幸著『企業競争力と人材技能―三井物産創業半世紀の経営分析―』」 『日本労働研究雑誌』2014年11月。


学会・国際シンポジウム報告

○  「暖簾についての経営学的考察」日本経営学会関東部会(成蹊大学)1974年12月。
○  「暖簾と合併差益」日本経営学会第49回大会(明治大学)1975年9月。
○ 「企業評価基準の根底にあるもの―暖簾研究に関連して―」日本会計研究学会第36回大会(大阪大学)1977年5月。
○  「経営学の科学化のために―方法論所感―」日本経営学会関東部会(成蹊大学)1980年11月。
○  「経営学の方法について―個別資本理論と制度理論―」日本経営学会第55回大会(立命館大学)1981年9月。
○  「専門経営者支配の所有的側面―機関所有の意味するもの―」日本経営学会第57回大会統一論題報告(関西学院大学)1983年9月。
○ 「企業財務の現状と経営財務論の課題」日本経営財務研究学会第8回大会統一論題報告(大阪経済大学)1984年10月。
○ 「わが国株式会社制度の変容―企業金融と経営問題―」日本経営財務研究学会第12回大会統一論題報告(近畿大学)1988年10月。
○ 「株式会社金融の新局面」日本経営財務研究学会第14回大会共通論題報告(京都大学)1990年10月。
○ 「企業行動と株式市場―1980年代をふりかえる―」日本経営財務研究学会第16回大会共通論題報告(立教大学)1992年10月。
○ 「日本の株式会社制度の発展史」第9回日中企業管理シンポジウム(中国瀋陽市)1993年9月。
○ 「現代企業の所有と支配―コーポレート・ガバナンスと関連させて―」日本経営学会第68回ワークショップ(山梨学院大学)1994年9月。
○ 「上田貞次郎の経営学と社会思想」経営学史学会第3回大会統一論題招待報告(中京大学)1995年5月。
○ 「企業改革―「3公社」の改革とその後」第11回日中企業管理シンポジウム(中国大連市)1995年9月。
○ 「コーポレート・ガバナンスと株式金融の諸側面」日本経営財務研究学会第19回大会統一論題報告(神戸商工会議所)1995年10月。
○ 「企業集団と持株会社の役割―マクロ的考察―」第14回日中企業管理シンポジウム(山梨学院大学)1998年9月。
○ 「コーポレート・ヘゲモニー ――Neoinstitutionalismの立場から―」日本経営学会第72回大会統一論題報告(札幌大学)1998年9月。
○ 「老舗経営にみる知識創造と革新」日本経営システム学会第21回研究発表大会統一論題シンポジウム招待報告(流通経済大学)1998年10月。
○ 「暖簾とコーポレート・ブランド―比較的考察―」日本財務管理学会第17回秋季全国大会(石巻専修大学)2003年11月。
○ 「新企業形態としてのLLCの導入について」日本経営財務研究学会東日本部会(文京学院大学)2004年3月。
○ 「松下幸之助の経営理念―その時代背景の考察―」20世紀メディア研究所・早稲田大学現代政治経済研究所共催 講演とシンポジウム「PHPと松下政経塾―松下幸之助の戦後ビジョンと実践―」(早稲田大学国際会議場)2005年1月21日。
○  第20回日中企業管理シンポジウム(中国企業連合会・中国企業家協会、経営行動研究学会、早稲田大学主催)特別研究会「中日企業管理の特徴と比較」討論者(リーガロイヤルホテル東京)2005年8月12日。
○ 「株式会社の再定義と企業価値の変容」日本経営学会第83回大会統一論題報告(九州産業大学)2009年9月。
○ 「社会設計と経営哲学」経営哲学学会第26回全国大会自由論題報告(京都大学)2009年9月。
○ 「株式会社財務の構造変化」日本財務管理学会第29回秋季全国大会統一論題報告(甲南大学)2009年10月。
○ 「株式会社の拡散と空洞化」日本経営学会関東部会シンポジウム報告(駒沢大学)2010年6月26日
○ 「日本企業の今日的課題」第10回日本・モンゴル国際シンポジウム報告(早稲田大学)2010年8月3日
○ 「制度・組織の進化論―社会規範の再構築に向けて―」経営哲学学会第27回全国大会統一論題報告(早稲田大学)2010年9月8日。
○ 「日本のコーポレ―ト・ガバナンスへの一示唆」日本財務管理学会第32回春季全国大会統一論題報告(創価大学)2011年6月11日


その他(随想、インタビュー記事) 新掲載

○ 「夏休みこそ読書のとき」『埼玉大学 生協ニュース』紙、第73号。「あなたが登場するページ」欄。写真入り。1979年7月2日発行。
○ 「埼玉大学学歌」埼玉大学生活協同組合発行『BOOK & MEMORY』(書評誌)第6号、寄稿欄。 1980年5月12日発行。[注:当時、埼玉大学には校歌がなかったため「作詞小松ゼミナール、作曲募集中」として寄稿。その後、同大学では2007年に公募により「埼玉大学大学歌」制定]。
○ 「ほんの一言」埼玉大学経済学部ゼミナール協議会発行『Seminarisiten(経済学部新入生諸君へ)1980年度版』1980年4月発行。
○ 「アンチ車派の教官より」『埼玉大学 生協ニュース』紙、第77号。1980年10月1日発行。
○ 「ゼミの選択について−選択される側からのコメント−」埼玉大学経済学部ゼミナール協議会発行『1980ゼミナール紹介パンフレット』(ガリ版刷り)1980年11月発行。
○ 「当節出版事情」『如水会会報』1981年2月号、「橋畔随想」欄。
○ 「勤続十年」小松ゼミナール機関紙『月おくれ七夕通信』(創刊号)1981年8月7日発行。私家版。
○ 「後向きと前向きの話」小松ゼミナール機関紙『春一番号』(通し第2号)1982年2月4日発行。私家版。
○ 「試験を終えて」埼玉大学経済学部ゼミナール協議会発行『経済論誌』第16号。1982年3月24日付。
○ 「就職準備の時期に寄せて」小松ゼミナール機関紙『月おくれ七夕通信』(通し第3号)1982年8月7日発行。私家版。
○ 「声なき声」『埼大職組新聞』No.3 「Voice」欄。1982年10月13日発行。
○ 「ゆふいん紀行」小松ゼミナール機関紙『春一番号』(通し第4号)1983年2月4日発行。私家版。
○ 「耳から得た教訓」小松ゼミナール機関紙『月おくれ七夕通信』(通し第5号)1983年8月7日発行。私家版。
○ 「住まいの周辺」小松ゼミナール機関紙『月おくれ七夕通信』(通し第5号)プレミアムページ。1983年8月7日発行。私家版。
○ 「きのえね−初心に返る年−」小松ゼミナール機関紙『春一番号』(通し第6号)1984年2月5日発行。私家版。
○ 「ようこそ新入生諸君」埼玉大学経済学部ゼミナール協議会発行『Seminarisiten(経済学部新入生諸君へ)1984年度版』1984年4月発行。
○ 「U I (ユニバーシティ・アイデンティティー)」小松ゼミナール機関紙『月おくれ七夕通信』(通し第7号)1984年8月7日発行。私家版。
○ 「埼玉大学の職場環境」『埼大職組新聞』No.14。1985年1月10日発行。
○ 「大相撲初場所観戦記」小松ゼミナール機関紙『春一番号』(通し第8号)1985年2月4日発行。私家版。
○ 「既成観念の打破を−経済学部でいかに学ぶか−」埼玉大学全学学生自治会『出発(たびだち)−新入生歓迎のしおり』1985年3月発行。
○ 「ゼミ10周年に寄せて」『セミナー・プラザ(小松ゼミナール発足10周年記念誌)』1985年3月24日発行。
○ 「ロバート・フィッチ教授に会う」小松ゼミナール機関紙『月おくれ七夕通信』(通し第9号)1985年8月7日発行。私家版。
○ 「存在感のある学生になろう−経済学部新入生にのぞむこと−」埼玉大学学生自治会『希望』(新入生歓迎誌』1986年4月発行。
○ 「連絡船の風景」小松ゼミナール機関紙『月おくれ七夕通信』(通し第10号)1986年8月7日発行。私家版。
○ 「編集後記」『一橋論叢』第96巻第4号(雲嶋良雄名誉教授記念号)1986年10月。
○ 「わが学部ではこんなことが学べます」『蛍雪時代』1986年10月号、62ページ。
○ 「観劇して感激」小松ゼミナール機関紙『春一番号』(通し第11号)1987年5月31発行。私家版。
○ 「燃える夏」小松ゼミナール機関紙『月おくれ七夕通信』(通し第12号)1987年8月24日発行。私家版。
○ 「ゼミに入って学ぶことの意義」埼玉大学経済学部ゼミナール協議会発行『1987ゼミナール紹介パンフレット』(ガリ版刷り)1987年11月発行。
○ 「私が出会った一冊の本」『埼大学生新聞』「私が出会った一冊の本」コーナー。1988年1月15日発行。
○ 「遠まわり」小松ゼミナール機関紙『春一番号』(通し第13号)1988年2月4発行。私家版。
○ 「フェミニストって、どんな人?−ひとりひとりのゆるやかな革命−」新宿区総務部婦人青少年室発行『しんじゅくフォーラム』座談会記事。1988年3月発行。
○ 「目標のある学生生活を−経済学部の新入生諸君へ−」埼玉大学学生自治会『新入生歓迎誌』1988年4月発行。
○ 「老舗にみる長寿の秘訣−伝統の中に息づくチャレンジ精神−」中小企業リサーチセンター発行『国民金融公庫 調査月報』No.329。座談会記事。1988年9月発行。
○ 「ザ・プロフェッサー 教授の素顔」埼玉大学生活協同組合発行『α(アルファ)』Vol.2 No.7。1988年10月発行。
○ 「不惑の仮決算」小松ゼミナール機関紙『月おくれ七夕通信』(通し第14号)1988年11月14日発行。私家版。
○ 「ローカル教師の夢」埼玉大学経済学部ゼミナール協議会発行『経済論誌』第23号。1989年3月24日付。
○ 「高麗の一年」小松ゼミナール機関紙『春一番号』(通し第15号)1989年4月1発行。私家版。
○ 「激動の90年代への門出を祝して」『卒業』(埼玉大学経済学部1989年度卒業記念誌)。1990年3月23日発行。
○ 「心に残る1989年」小松ゼミナール機関紙『春一番号』(通し第16号)1990年3月24日発行。私家版。
○ 「残暑の中で綴る」小松ゼミナール機関紙『月おくれ七夕通信』(通し第17号)1990年8月24日発行。私家版。
○ 「ゼミ15周年に寄せて」『セミナー・プラザ(小松ゼミナール発足15周年記念誌)』1990年10月3日発行。
○ 「大学は運転教習所になれるか」小松ゼミナール機関紙『春一番号』(通し第18号)1991年3月24日発行。私家版。
○ 「初秋の会津高原」小松ゼミナール機関紙『月おくれ七夕通信』(通し第19号)1991年9月1日発行。私家版。
○ 「ゼミよ永遠なれ」埼玉大学経済学部ゼミナール協議会発行『経済論誌』第27号。1989年3月23日付。
○ 「また会う日まで」小松ゼミナール機関紙『春一番号』(通し第20号)1992年3月24日発行。私家版。
○ 「すすめたい書物」『一橋小平学報』第107号。1993年4月。
○ 「新任の一年」一橋大学小松ゼミナール機関紙『春一番号』(通し第21号)1993年4月24日発行。私家版。
○ 「長春の思い出」小松ゼミナール機関紙『月おくれ七夕通信』(通し第22号)1993年9月30日発行。私家版。
○ 「日中企業管理シンポジウムに出席して」日中人文社会科学交流協会発行『交流簡報』1993年11月号。
○ 「海外派遣教官からの便り」『如水会会報』1997年4月号。
○ 「フレズノのキャンパスから」『ホエール通信』(高知大学教職員組合機関紙)第10号。1997年8月。
○ 「マイ・ハートランド」『文芸ひだか』第13号。日高市教育委員会発行。2000年3月21日。
○ 「プロフィール・インタビュー」『生涯教育だより』No.66(季刊 2001年夏)財団法人北野生涯教育振興会発行。2001年7月。

<2002年以降 準備中>
○ 「流雲会(雲嶋ゼミナール)第7回総会」『如水会会報』2013年3月号。ゼミナールだより(報告記事)。





小松教授研究室(Profile)
小松教授個室
小松章経営学研究室